高松児童館 自然体験隊がいく 高松児童館では4匹の亀を飼っています。名前は小さい方から「こちかめ」「ゴン」「パピ」「ラッキー」です。小さいのはイシガメ、大きい3匹はミシシッピアカミミガメのようです。亀のお世話は小学3年生の自然体験隊のメンバーがしてくれています。毎日のよ... 2021.03.26 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 もうすぐひな祭り 3月3日はひな祭りですね。高松児童館では、集会室に7段だん飾かざりのひな人形を飾かざっています。どこにどの飾かざりを置くのか、どの人形にどの持ち物、どの冠かんむりをかぶせるのかなどホームページなども調しらべながら子どもたちと一緒いっしょに飾... 2021.02.18 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 カプラの家 カプラはオランダで考えられた木の積み木です。同じ大きさの細長い木をかさねていろいろな形を作ることが出来ます。正確に作られているので、高く積み上げる事もできて、世界記録では17.6メートルまで積み上げたそうです。こちらは、小学2年生の男の子が... 2021.02.08 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 2月の行事も中止になりました 新型コロナウィルスが東京都で広まってきているため、ひきつづき立川市の児童館では3月7日までの間、行事がすべて中止になりました。すでに申し込みをしている行事もあるかもしれませんが、よろしくおねがいします。2月20日(土)に高松児童館で予定して... 2021.02.07 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 2月7日までの児童館行事中止とオンライン行事の申し込みについて 新型コロナウィルスが東京都で広まってきているため、立川市の児童館では2月7日までの間、行事がすべて中止になりました。もう申し込みしてある行事もあるかもしれませんが、よろしくおねがいします。2月20日(土)に高松児童館で予定している「オンライ... 2021.01.09 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 お正月かざりづくり 12月23日グリーンサポート隊ではクリスマスまえですが、少し早めにお正月の飾かざり作りをしました。葉ボタン、ミツマタ、センリョウ、まつぼっくりといった色々な植物を組み合わせて素敵すてきな作品ができあがりました。先生の作品は児童館にかざりまし... 2020.12.26 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 たかまつクリスマス会 高松児童館では12月19日に幼児から小中学生までが参加してクリスマス会をしました。今年は感染予防のため午前と午後2回にわけて行いました。出演者を募集してピアノやバイオリンの発表。バイオリンの発表では、ジム・エディガーさんというカナダ人のバイ... 2020.12.26 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 今年の漢字&ことば 毎月、高松児童館では子ども会議をしています。子ども会議では、コロナ自粛じしゅく中に思ったことを付箋ふせんに書いて話したり、児童館でやってみたいことを相談そうだんしたり毎月テーマにあわせて子どもたちが話しています。今月のテーマは「今年の漢字・... 2020.12.26 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 顕微鏡を作って生き物をみたよ 毎月、植物や生き物について活動しているグリーンサポート隊ではFoldScopeフォルドスコ―プという紙で作る顕微鏡けんびきょうをつくったよ。フォルドスコ―プは世界中の子どもが簡単かんたんに使えるように作られた顕微鏡けんびきょうで140倍の倍... 2020.12.25 高松児童館高松児童館ブログ
高松児童館 スノードームをつくりました まず、ビンのふたにサンタクロース、トナカイ等を貼り付けます。それからビンの中にラメ、ホログラム、透明折り紙で雪が舞うようにして、のり、水を入れて簡単にできるスノードームです。のりと水の割合で雪が落ちてくるスビートを変化させることができます。... 2020.12.20 高松児童館高松児童館ブログ