高松児童館

高松児童館

2月7日までの児童館行事中止とオンライン行事の申し込みについて

新型コロナウィルスが東京都で広まってきているため、立川市の児童館では2月7日までの間、行事がすべて中止になりました。もう申し込みしてある行事もあるかもしれませんが、よろしくおねがいします。2月20日(土)に高松児童館で予定している「オンライ...
高松児童館

お正月かざりづくり

12月23日グリーンサポート隊ではクリスマスまえですが、少し早めにお正月の飾かざり作りをしました。葉ボタン、ミツマタ、センリョウ、まつぼっくりといった色々な植物を組み合わせて素敵すてきな作品ができあがりました。先生の作品は児童館にかざりまし...
高松児童館

たかまつクリスマス会

高松児童館では12月19日に幼児から小中学生までが参加してクリスマス会をしました。今年は感染予防のため午前と午後2回にわけて行いました。出演者を募集してピアノやバイオリンの発表。バイオリンの発表では、ジム・エディガーさんというカナダ人のバイ...
高松児童館

今年の漢字&ことば

毎月、高松児童館では子ども会議をしています。子ども会議では、コロナ自粛じしゅく中に思ったことを付箋ふせんに書いて話したり、児童館でやってみたいことを相談そうだんしたり毎月テーマにあわせて子どもたちが話しています。今月のテーマは「今年の漢字・...
高松児童館

顕微鏡を作って生き物をみたよ

毎月、植物や生き物について活動しているグリーンサポート隊ではFoldScopeフォルドスコ―プという紙で作る顕微鏡けんびきょうをつくったよ。フォルドスコ―プは世界中の子どもが簡単かんたんに使えるように作られた顕微鏡けんびきょうで140倍の倍...
高松児童館

スノードームをつくりました

まず、ビンのふたにサンタクロース、トナカイ等を貼り付けます。それからビンの中にラメ、ホログラム、透明折り紙で雪が舞うようにして、のり、水を入れて簡単にできるスノードームです。のりと水の割合で雪が落ちてくるスビートを変化させることができます。...
高松児童館

夜のお楽しみ会

毎年夏休みに行っていた児童館に泊まろうができなかったので夜に児童館の屋上で花火と天体観測をしました。初めて花火をするという子もいて、おそるおそる花火をながめていましたが、最後には一人で火をつけて楽しむことが出来ました。線香花火でどれだけ長く...
高松児童館

児童館をみどりでかざろうプロジェクト

毎月高松児童館で行っているグリーンサポート隊では、最近児童館の入り口をキレイにしています。エアープランツという空気中から水分をあつめる南アメリカの植物を流木につけてかざったり。木の枝に試験管をつけて一輪挿しのように花を生けたり。今月はミニ盆...
高松児童館

こんなに大きくなりました!

生きた化石といわれるアルテミア。児童館で去年の9月から育てていますが、6月の末に初めて赤ちゃんが生まれました。アルテミアの赤ちゃん1ヶ月たって、赤ちゃんも大きくなって大人になりました。育て方はここに書いてあるので夏休みに皆のお家でも育ててみ...
高松児童館

工作の日~スーパーボールロケット~

7月(がつ)はみんなでスーパーボールロケットを作(つく)りました。主(おも)な材料(ざいりょう)と道具(どうぐ)は・スーパーボール・竹(たけ)串(ぐし)・ストロー・クリアファイル・はさみ・テープ作(つく)り方(かた)は(ロケットはっしゃ台(...